第一章 総則

筒井塾卒後勉強会としての本分を全うし、本会の趣旨・理論を実践・継承することを目的とする。

「認定技工士の資格を得る」ということは、ただ機械的に同じものを作ればよいのではなく、咬合論や矯正治療の方向性を十分に理解し、 「生体が治癒に向かうため、何の目的のために今この装置を作っている」ことを理解した上で作製する。

また、認定技工士は総会や支部での発表等に積極的に参加する事。


第二章 認定資格申請の手続

1.咬合療法研究会として、以下の3つの認定技工士制度を発足する。

1.歯冠修復認定技工士

2.ティーアライナー認定技工士

3.床矯正・スプリント認定技工士


2.資格

認定技工士
毎年、日本包括歯科臨床学会総会・開催時役員会並びに会長の更新の承認を必要とする。異議申し立てや辞意がなければ自動更新とする。 更新を承認しない者が5名以上ある場合、全体の半数以上の否決によって資格が取り消される


3.各分野の制度の責任を2. 「会長、及び役員会で承認された担当技工士」で現在は、増田・河原・田代が担当する。


4.資格の条件

1. 日本包括歯科臨床学会の会員であること

2. 各技工コース(歯冠修復・ティーアライナー・床矯正・スプリント)を基本的に受講の事。規定そのものは、各分野に多少の相違があることから、後記を参考にする事


5.認定技工士は技工士個人を対象にする場合と、勤務している施設と一対の場合とがあるので、希望を申し出る。認定書には基本的に、施設名と個人名を記載する。
後者の場合、退職する時は次の認定技工士を育て、会長より後継者の承認を得る。その場合は講義だけの講習会受講で構わない。 また、後者の場合、退社時の無断での仕事の持ち出し(退職時点)は避け、前職場の承認を得ること。モラルを重んじ、それに反する場合は資格を取り消す。 併せて、資格取得に有した費用を前職場に返却しなければならない。


6.検定費用

10,000円、指導料 後記


7.検定申し込み

歯冠修復認定技工士
年1回(2. 日本包括歯科臨床学会総会時)の検定試験を実施する。
検定一カ月前までに、下記住所までその意思を通知する事。

・申し込み先
(株)カロス 増田長次郎
〒672-8064 姫路市飾磨区細江120 Tel: 079-243-1182 Fax: 079-243-1181

他二つの認定技工士については随時受け付ける

・申し込み先
ティーアライナー認定技工士
(株)カロス 河原 一之
〒672-8064 姫路市飾磨区細江120
Tel: 079-243-1182 Fax: 079-243-1181

床矯正・スプリント認定技工士
田代歯科技工所 田代孝久
〒806-0022 福岡県北九州市八幡西区藤田2丁目4-1
Tel: 093-621-5287 Fax: 093-621-5287

第三章 検定方法

●歯冠修復認定技工士

・筒井の行なう咬合の講習会を受講のこと(必須)

・基本的に、担当技工士の行なう歯冠修復実習コースを受講のこと

・論文や講演で活動している者は、論文・写真などを送付し、歯冠修復実習コースを受けなくても、下記検定試験合格後、認定技工士の資格を得ることが出来る。


検定試験内容

・臨床ケース 5症例以上・修復歯20歯以上(バランス良く、前歯・臼歯を含む)材質・種類は問わない

・模型作り(咬合器装着を含む)

・機能的咬合面形態の鋳造冠・ハイブリットレジン冠・ポーセレン冠など最終まで仕上げる

・模型を読む(干渉箇所をマークし、リシェイピング箇所を明確にする)

・事前指導の希望者は、増田が行う
(事前指導料金 増田の歯冠修復コースの受講者は無料、未受講者は30,000円)


認定技工士の評価

咬合療法研究会総会、並びに咬合療法研究会・技工士部総会の年2回、筒井・増田(現段階では2名、以降は認定技工士が審査員に加わる)による診査を行い、及第点を取得すれば認定技工士となる。


更新

・3年ごとの更新とし、日本包括歯科臨床学会(総会、および咬合療法研究・JACD各支部会、以下日本包括歯科臨床学会)にて4回以上参加しその中で講演もしくは、総会にて製作物を展示する

・2症例以上7歯以上の修復物を製作展示し、評価を受ける



●ティーアライナー

・「筒井のティーアライナーの一日講習会、担当技工士のティーアライナー実習コース」を受講のこと

・咬合あるいは矯正の講習会を受講したほうがよい(希望)

・ティーアライナー実習コース受講後、製作物が臨床的に満足出来ると担当技工士が判断した後、筒井に推挙する(指導料は実習コース代10万円に含まれる)

・筒井歯科医院の臨床例を作製(例数は決めていない)

・満足ゆく結果を残せた時点で認定となる


更新

時々、筒井歯科の臨床例を送る。



●床矯正装置・スプリント

・「筒井の床矯正・スプリント一日講習会あるいは咬合、矯正のコース」のいずれかを受講のこと

・「担当技工士の床矯正・スプリント実習コース」を受講のこと

・床矯正・スプリント実習コース受講後、以下の床矯正装置、スプリントを作製し、担当技工士に提出 (指導を希望する者は指導料30,000円)
○スプリント

・スタビリゼイション型S

・改良アムステルダム型S

・アムステルダム型ミニS

○床矯正装置

・リテーナー

・FKO

・Expansion

・ホールディングアーチ

・臨床的に満足出来ると担当技工士が判断した後、筒井に推挙

・筒井歯科医院の臨床例を作製(例数は決めていない)

・満足ゆく結果を残せた時点で認定となる


更新

時々、筒井歯科の臨床例を送る。



第四章 『認定技工士』取得

認定技工士の承認後、研究会の中で公報する。日本包括歯科臨床学会総会時に承認を得て、その後、認定書を総会時に贈呈する。会としての各認定技工士用の指示書を作製予定。

咬合療法研究会・筒井塾のホームページにて、認定技工士であることを掲載する。