包括歯科臨床コース
資料採取からメインテナンスに至る診療の流れの体系的な捉え方お よびその基本手技を正確に身につけ、 包括歯科臨床を実現できるようになることを目的として構成されています。包括的な視野を持ちながら個々の場面にきちんと対処し、 最小の介 入で最大の治療効果を得ることを包括歯科臨床と呼びます。包括歯科 臨床を身につけるには知識や技術を系統的に学ぶことが効果的です。 日程をコンパクトに8日間4回にまとめました。遠くから来られる方は受けやすくなりました。
講師
筒井照子(Dr)、上田秀朗(Dr)、国賀就一郎(Dr)、白石和仁(Dr)、榊恭範(Dr)、木下俊克(Dr)、大村祐進(Dr)、増田長次郎(認定DT)、 中島稔博(Dr)、樋口琢善(Dr)、藤原康則(Dr)、藤田幸彦(Dr)、樋口克彦(Dr)、筒井祐介(Dr)
内容
資料収集、審査診断、治療計画立案、病因除去のための基礎治療(咬合・歯周・修復)、顎口腔系の健康を長期維持させるための確定的治療(歯周外科、修復、欠損補綴)、メインテナンス
受講資格
歯科医師
開催日
※2022年第3・4回 歯周外科は、6月25日(土)・6月26日(日)へ日程変更致しました。
2022年 | 2023年 | ||
---|---|---|---|
第1回 | 咬合療法 | 5/21(土) | 5/20(土) |
第2回 | スプリント療法 | 5/22(日) | 5/21(日) |
第3回 | 歯周外科 |
6/25(土) ★会場:福岡デンタル |
7/22(土) ★会場:福岡デンタル |
第4回 | 6/26(日) ★会場:福岡デンタル |
7/23(日) ★会場:福岡デンタル |
|
第5回 | 修復治療 | 10/22(土) | 10/21(土) |
第6回 | 10/23(日) | 10/22(日) | |
第7回 | 歯内療法 | 11/26(土) | 11/25(土) |
第8回 | 総論 | 11/27(日) | 11/26(日) |
時間
1日目(および1日のみ) 10:00~18:00,2日目 9:00~17:00
会場
筒井歯科医院セミナー室(tel:093-601-8181)
〒807-0825 北九州市八幡西区折尾3-1-5
★第3・4回 歯周外科の回のみ
福岡デンタル販売株式会社(tel:092-629-1491)
〒813-0034 福岡市東区多の津4-7-5 KNセンタービル
受講料
50(45万円+諸経費 5万円)※内、申込金10万円
オブザーバー 見学のみ1日5千円。
※スタディグループ筒井塾(咬合療法研究会およびJACD)の会員は受講料5%引きです。(オブザーバーは含みません)
咬合療法ベーシックコース
2022年度の咬合療法ベーシックコースはWeb開催とし、日曜日だけの5日間コースとしました。
2023年度は、神戸にてライブ開催、4日間コースとしています。
また、受講料も変更させて頂きました。
「咬合療法」とは、生理学的咬合論の臨床応用です。歯科には二つの咬合論が必要です。 病態に陥った原因を探す理論と修復の理論は整合性をもちながら別の導入路で入りましょう。 顎・顔面にひずみ(応力の内臓)があると一気に修復の咬合論で考えても生体は治癒しません。 「咬合療法の理論」でひずみを緩解してから修復に入りましょう。
講師
筒井照子(Dr)、国賀就一郎(Dr)、倉田豊(Dr)、増田長次郎(DT)、筒井祐介(Dr)、筒井武男(Dr)
他、咬合療法研究会の講師及びインストラクター
内容
・二つの咬合論
・歯科医と衛生士の咬合論-生理学的咬合
・歯科医と技工士の咬合論-補綴学咬合
受講資格
歯科医師・歯科技工士・歯科衛生士 他
開催日
コース | 第1回 | 第2回 | 第3回 | 第4回 | 第5回 |
---|---|---|---|---|---|
2022年 |
2023年 | ||||
ウェブ ➀ |
9/11(日) | 10/16(日) | 11/6(日) | 12/4(日) | 1/22(日) |
5回5日間講義のみ | |||||
2023年 | |||||
神戸ライブ ➁ |
9/10(日) | 10/15(日) | 11/5(日) | 12/3(日) | |
4回4日間講義およびデモ |
時間
10:00~17:00
会場
2022年はWebのみでの開催です。
2023年度は、神戸(会場予定)でのライブ開催です。
受講料
※スタディグループ筒井塾(咬合療法研究会およびJACD)の会員は受講料5%引きです。(オブザーバーは含みません)
➀2022年ウェブコース
初回受講料:咬合療法ベーシックコースの受講が初めての方
歯科医師 ウェブ 10万円(テキスト代含)
ツツイ-マスダモデルを購入される方は、1万3千円を加えた額になります。
歯科技工士・歯科衛生士・他 2万5千円
オブザーバー受講料:咬合療法ベーシックコースの受講が2回目以降の方
歯科医師 ウェブ 2万5千円
歯科技工士・歯科衛生士・他 ウェブ 1万円
➁2023年神戸ライブコース
初回受講料:咬合療法ベーシックコースの受講が初めての方
歯科医師 神戸ライブ13万円(テキスト代含)
ツツイ-マスダモデルを購入される方は、1万3千円を加えた額になります。
歯科技工士・歯科衛生士・他 神戸ライブ2万円
オブザーバー受講料:咬合療法ベーシックコースの受講が2回目以降の方
歯科医師 神戸ライブ 2万円
歯科技工士・歯科衛生士・他 神戸ライブ 1万円2千円
咬合療法ベーシック1day実習コース
(下顎位の採り方、診査・診断)
2022年咬合療法ベーシックコースをウェブ開催としたため、下顎位の採り方、患者さんの
診査など、直接でないと伝えにくい部分を、御希望の方にライブで行います。
講師
筒井照子(Dr.)、筒井武男(Dr.)
実習内容
バイトテイキング、診査・診断、診査・診断シュミレーション症例集
開催日
2023年3月19日(日) 10:00~17:30
会場
筒井歯科医院
〒807-0825 福岡県北九州市八幡西区折尾3-1-5
受講料
5万5千円
※スタディグループ筒井塾(咬合療法研究会およびJACD)の会員は受講料5千円引きです。
スプリントアドヴァンスコース
ストマトロジーの分類に沿ったスプリント療法
スプリント療法のことをもっと分かって頂きたい と思っています。 スプリントとは、生体の治癒をひきだし、
元に戻 す手助けをする装置です。スプリント療法を習熟さ れると、日々の診療が楽になります。定員を10名と少人数で、
ノウハウを細かくお伝えしたいと思っています。
講師
筒井照子(Dr)、筒井武男(Dr)
講義および実習
スプリント療法理論・各種スプリント装着実習 実習・バイトテイキング(ICP.RP)
1.スタビリゼーション型スプリント
2.改良アムステルダム型スプリント
3.改良アムステルダム型片側ミニスプリント
4.ASBPスプリント・下顎舌側ワイヤーボンディング
5.側方ガイドスプリント
受講資格
咬合療法コースおよび包括歯科臨床コースを受講された方(歯科医師・歯科技工士・歯科衛生士)
開催日
2023年 |
---|
7月16日(日)・17日(月・祝) |
北九州 |
会場
筒井歯科医院セミナー室(tel: 093-601-8181)
〒807-0825 福岡県北九州市八幡西区折尾3-1-5
時間
1日目 10:00 ~17:30 / 2日目 9:00 ~ 17:00
受講料
10万円(教材費含む)
(オブザーバ料1日1万円)
※スタディグループ筒井塾(咬合療法研究会およびJACD)の会員は受講料5%引きです。(オブザーバーは含みません)
定員
10名
矯正ベーシックコース
矯正ベーシックコースを再開しました。少人数の10名限定です。自分の手で直接伝えたいと思っています。 今は高齢者も歯が残っています。従って歯牙移動の手札がますます必要になっています。少しでもわかっていただきたくて 少人数のコースを企画しました。少しでも歯牙移動のレベルアップのお役に立てれば幸いです。
講師
筒井照子(Dr)
インストラクター
筒井武男(Dr.)
講義内容
・小児矯正、成長発育の中での矯正治療
・顎機能障害症例の修復的歯牙移動 など
受講資格
咬合療法ベーシックコースあるいは包括歯科臨床コースを受講された方
開催日
2022年 | 2023年 | |
---|---|---|
第1回 | 2/6(日) | 2/5(日) |
第2回 | 4/3(日) | 4/2(日) |
第3回 | 6/5(日) | 6/4(日) |
第4回 | 8/7(日) | 8/6(日) |
第5回 | 10/9(日) | 10/8(日) |
第6回 | 10/10(月祝) | 10/9(月祝) |
時間
10:00~17:30 第6回は9:00~17:00
会場
筒井歯科医院セミナー室(tel: 093-601-8181)
〒807-0825 北九州市八幡西区折尾3-1-5
定員
10名
受講料
36万円(テキスト料および多少の材料費を含む)※内、申込金10万円含む
※スタディグループ筒井塾(咬合療法研究会およびJACD)の会員は受講料5%引きです。
矯正アドヴァンスコース
「受講生の症例を発表していただき、問題点を筒井の症例とつきあわせて考えていく」
矯正アドヴァンスコースを新設しました。矯正ベーシックコースを受けられたけれど、まだまだと考えられている方、
簡単な症例から手を出して、一歩一歩進む中で、ご自分の症状を出して、筒井の症例を提示しながら一人ひとりにアドバイス
していきたいと思っています。
講師
筒井照子(Dr)
インストラクター
筒井武男(Dr)
受講資格
矯正ベーシックコースを受講された方
開催日
第1回 | 第2回 | 第3回 | 第4回 | ||
---|---|---|---|---|---|
2022年 | |||||
3/13(日) | 10/2(日) | 12/11(日) | |||
2023年 | |||||
3/12(日) | 6/18(日) | 9/17(日) | 12/10(日) |
時間
10:00~17:30
会場
筒井歯科医院セミナー室(tel: 093-601-8181)
〒807-0825 福岡県北九州市八幡西区折尾3-1-5
受講料
30万円(教材費含む)※内、申込金10万円含む
※スタディグループ筒井塾(咬合療法研究会およびJACD)の会員は受講料5%引きです。(オブザーバーは含みません)
定員
6名
歯周外科アドヴァンスコース
歯周外科アドバンスコースを再開しました。
以前昌秀が行っていたことを、上田秀朗、白石和仁が引き継いで再開しました。
包括歯科臨床コースの中でベーシックを終えられた方や、もっと正確に、よりハイレベルの歯周外科を行いたい方を対象として企画しました。
2日間、豚顎を使用し、再生療法(エムドゲイン使用)やGBR(人工骨・メンブレン使用)など実習をメインに、わかりやすさを重視した実践的なコースです。
講師
白石和仁(Dr)
インストラクター
樋口琢善(Dr.)、江上圭(Dr.)、筒井祐介(Dr.)
受講資格
包括歯科臨床コースあるいは過去の外科アドバンスコースを受講された方
開催日
※隔年開催
2022年9月3日(土)、4日(日)
2024年8月31日(土)、9月1日(日)
時間
1日目 10:00~18:00,2日目 9:00~16:30
会場
2022年度:リファレンスはかた近代ビル貸会議室
福岡市博多区博多駅東1丁目1-33
はかた近代ビル1F
2024年度:福岡デンタル販売株式会社
福岡市東区多の津4-7-5
KNセンタービル
定員
20名
受講料
12万円(材料費込)
※スタディグループ筒井塾(咬合療法研究会およびJACD)の会員は受講料5%引きです。
力のコーディネーター入門コース
申し込みはこちら⇒ お申込みについて 申込登録情報入力 当日のタイムスケージュール 「ご参加いただきました皆様へ」
■力のコーディネーター入門コース (ウェブ)
北日本・関東・関西・九州・コデンタル 5 支部合同
担当
関西支部 任順興(Dr.)
講師
筒井照子(Dr.)、その他
受講料
3,000円(コデンタルスタッフ、歯科医師、会員・非会員共通)
問い合わせ先
咬合療法研究会事務局
開催日
2023年5月29日(日)10:00~16:30
(受講のお申込みについては、2023年2月頃にHPに掲載致します)
力のコーディネーター認定コース
講義
ベーシックな力のコントロール、資料採取実習
受講資格
力のコーディネーター入門コース、その他衛生士コース旧講習会、咬合療法コースなどを受講された方対象
歯科医師、歯科衛生士、歯科助手、他
開催日
コース | 関西 | 九州 |
---|---|---|
2023年 | ||
力のコーディネーター認定コース | 10/1(日) 10:00~17:00 10/29(日) 10:00~17:00 |
9/3(日) 10:00~17:00 10/1(日) 10:00~17:00 |
会場
(九州)
筒井歯科医院セミナー室(tel: 093-601-8181)
〒807-0825 福岡県北九州市八幡西区折尾3-1-5
(関西)
(仮)神戸国際会館セミナーハウス
受講料
3万円
歯冠修復実習コース
【咀嚼運動からとらえた咬合面形態をいかに再現するか】
顎口腔機能を咬合という観点から捉え、補綴時に欠かせない咬合面形態を中心に実習を進めていきます。
顎口腔系の諸組織(歯周、顎関節、顔貌)との調和、生体力 学および顎口腔機能に基づいた咬合器の捉え方、
機能を 阻害しない歯牙単位から咬合単位まで連続性のある咬合面形態の付与方法など、ラボにおいても包括治療を同時 に進行させなければなりません。
講師
増田長次郎(認定DT)
インストラクター
古家豊(DT)、広嶋肇(DT)、栗原秀友(DT)
開催日
開催地・開催年 | 東京 |
---|---|
2023年 | 5/27,28(土・日) |
時間
1日目 10:00~18:00 / 2日目 9:00~16:00
会場
東京都台東区内(詳細は後日通知いたします)
受講資格および受講料
歯科技工士・歯科医師:11万円(講義・実習11万円、 講義のみ5万円)
※歯科医師のお取引先の技工士は、6万円。 オブザーバー受講料は2日間 で2万円。
歯科衛生士、歯科助手:3万円
※スタディグループ筒井塾(咬合療法研究会およびJACD)の会員は受講料5%引きです。(オブザーバーは含みません)
咬合療法フォローアップコース
筒井塾咬合療法コースを受講された歯科医師が「咬合療法」の復習と一層の実践的スキルを
習得していただくための実習付コースです。
*注 矯正、ペリオ、エンド、インプラント、形成・印象等の内容ではありません
講師
国賀就一郎(Dr)、木下俊克(Dr)、西林滋(Dr)、増田長次郎(DT)
インストラクター
小川晴也(Dr)
サポート
各支部インストラクター・認定医(Dr.)
講義内容
下顎位、歯列、咬合面形態、態癖、スプリント、顎関節症、オクルーザー、MRI等
実習内容
受講生症例による診査診断、スプリント、咬合面形態
受講資格
筒井塾咬合療法コース受講済歯科医師
<第10回 咬合療法フォローアップコース>
開催日 神戸コース・3日間
2023年2月11日(土祝)・12日(日)・3月19日(日)
時間
1日目 10:00~18:00 / 2日目 9:30~16:30 / 3日目 9:30~16:30
会場
タカラベルモント株式会社神戸営業所
〒651-0086 神戸市中央区磯上通り3-2-10
tel:078-231-6551
JR・阪急・阪神三宮駅より徒歩10分 駐車場あり
受講料
正規受講生:90,000円
オブザーバー:20,000円(第1~9回フォローアップコース参加者のみ)
※スタディグループ筒井塾(咬合療法研究会およびJACD)の会員は受講料1割引きです。(オブザーバーは含みません)
筒井式床矯正・スプリント作製実習コース
講師
田代孝久(認定DT)、 筒井武男(Dr.)
受講資格
歯科医師、歯科技工士、歯科衛生士(講義のみ可)、咬合療法コース、包括コース、矯正コース受講者
開催日
2023年7月23日(日)
時間
10:00~18:000(1日1回)
会場
福岡:
筒井歯科医院セミナー室(tel: 093-601-9728)
〒807-0825 北九州市八幡西区折尾 3-1-5
受講料
講義と実習 4万5千円、講義のみ2万5千円、オブザーバー 1 万 5 千円
※スタディグループ筒井塾(咬合療法研究会およびJACD)の会員は受講料5%引きです。(オブザーバーは含みません)
定員
12名
講義および実習
筒井式床矯正・スプリント装置の理論、作製実習、使用方法
ティーアライナー作製実習コース
受講資格
咬合療法研究会会員
開催日
2023年9月23日(土)13:00~18:00
9月30日(日)9:00~17:00
会場
有限会社大河歯科材料店(tel: 079-282-1578(代))
〒670-0925 姫路市亀井町93
講師
河原一之(認定DT)、内田美和子(Dr.)
受講料
実習・講義 7万円
講義のみ 3万5千円
オブザーバー 2万円
認定指導料 3万円
※スタディグループ筒井塾(咬合療法研究会およびJACD)の会員は受講料5%引きです。(オブザーバーは含みません)
定員
10名
講義および実習
ティーアライナーの理論および作製実習